初回のお客様には「タメ口?」「丁寧?」どっちが正解!?

初回のお客様には「タメ口?」「丁寧?」どっちが正解!?
ホストにとって話し方は印象を左右する大切な要素。

とくに、初回のお客さまへの接し方では
・最初からタメ口で行く派
・まずは丁寧に入る派
意見が分かれることも少なくありません。

この記事では、それぞれの考え方の例をご紹介します。
最初からタメ口で行く派

一気に距離を縮めて「場の温度」を上げる発想。

初回の緊張をゆるめて、話しやすい空気を先に整えるイメージ。

メリット
・心の距離感が縮まりやすい(打ち解けまでの時間が短い)
・場の雰囲気が盛り上がりやすい(ノリが作りやすい)
・会話がスムーズになる(キャッチボールのテンポが上がる)

デメリット
・なれなれしいと思われることがある(温度差が出たとき)
・語尾や言い方次第で雑に聞こえる(誤解の余地がある)
・軽薄な印象を与える場合がある(落ち着いた席とミスマッチ)


ここまでがフランク派の考え方。丁寧派も見てみましょう。
まずは丁寧(敬語)に入る派

丁寧な言葉で「安心の土台」を作る発想。
相手のペースに合わせて少しずつ距離を近づけるイメージ。

メリット
・人を選ばず不快感を与えにくい(初対面の安心感)
・丁寧な印象が残りやすい(信頼感が伝わる)
・高級感 / 大人っぽい雰囲気が出やすい(格式ある空気と調和しやすい)

デメリット
・心の距離が縮まりにくい(盛り上がりのスイッチが入りづらい)
・会話が硬くなりやすい(テンポが落ちることがある)
・タメ口に切り替える際、タイミングが難しい(合図を要する)

こうして見ると、どちらにも“らしさ”の違いがありますね。
まとめ|初回は「丁寧スタート → 合図で半歩フランク」

最初は丁寧に話して、相手の反応を見ながら少しずつ距離を縮めるスタイルが良いでしょう。
これなら相手を不快にさせにくく、大事な場面でもトラブルが起きにくいです。

フランクな話し方は、「合図」が見えたら半歩だけ足せば十分。
結果として、初回から次につながる関係が作りやすくなる。

入口(まずは丁寧)
合図が出たら半歩フランク
要所は丁寧キープ

完璧を目指すより、その日の相手と場に合わせて一歩ずつ。
明日からの1席1席が、少しでも心地よく、少しでも続きやすい時間になりますように。

応募は公式LINEから

<path d="M1060 310 l0 -13 7 6 6 7 -